なんで前回(
ここ一年くらいで行った博物館 全14か所紹介)が1年で14か所なのに半年で18か所なのか。
そんなわけで前回から今日までに行った博物館のまとめです。
これ以上貯めこむと大変なことになるのでここらで消化しておきます。
貨幣博物館
公式サイト
東京にある貨幣の博物館。
新札出た直後ぐらいだったので新札の詳しい話とか見れて楽しかった。
専門性のある博物館もいいよね。
古代オリエント博物館
公式サイト
池袋サンシャインシティにある古代オリエントの歴史を学べる博物館。
アクセスも良いし他の遊びのついでに行けて展示もしっかりしてて良い。
横須賀市自然·人文博物館
公式サイト
横須賀にある周囲の歴史は自然に関する博物館。
施設は新しいとは言い難いが、施設も広く平成の雰囲気があって結構お気に入り。
小平市ふれあい下水道館
公式サイト
下水道の歴史や仕組みを地上一階から地下へ向かって進みながら知れる施設。
最終的に実際の下水道が見れる激熱施設。
なかなか無い施設なのでオススメです。
東海道かわさき宿交流館
公式サイト
川崎駅すぐそばにある施設。
広くは無いがコンパクトにまとまっており、散歩のついで行ったりするのにオススメ。
昭和館
公式サイト
昭和の東京の様子が知れる施設。
東京の博物館にありがちなのですが、施設が豪華でちゃんとアップデートされていて良い。
東京観光や買い物のついでにどうぞ。
茅ヶ崎市博物館
公式サイト
茅ケ崎市の自然や歴史が知れる博物館。
アクセスがいいとは言い難いが施設は新しくてなかなか良い。
港区立郷土歴史館
公式サイト
目黒駅の近くにある周辺の歴史に関する博物館。
施設自体も歴史のある建物で趣がある。
展示も結構ちゃんと更新されてるので楽しい。
東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ
公式サイト
お台場にある東京の海に関する歴史や仕組みの博物館。
周囲の景色がいいのでそういう意味でも楽しい。
海上保安庁 海洋情報資料館
公式サイト
お台場にある海図作成の歴史や仕組みを学べる施設。
広くは無いが内容がマニアックでかなり楽しかった。
観光のついでにぜひ。
あつぎ郷土博物館
公式サイト
厚木市の歴史が学べる博物館。
駅が近くに無いので移動手段が無いと行くのがちょっと大変だが、施設自体は楽しかった。
原鉄道模型博物館
公式サイト
鉄道模型を通じて鉄道の歴史も学べる博物館。
ジオラマがかなり豪華なのでそういう意味でも楽しい。
横浜駅すぐ近くなのでお買い物等のついでにオススメ。
観音崎自然博物館
公式サイト
観音崎にある博物館。
内容は周囲の自然に関することがメイン。
直立タイプのティラノサウルスを見れる場所なんてなかなか無い。
観光のついでに行くには結構オススメ。
鉄道博物館
公式サイト
埼玉にある超豪華な施設の鉄道に関する博物館。
初めて行ったんだけどとにかく広いし施設が豪華なのでめっちゃ楽しかった。
また行きたい。
かわさき宙と緑の科学館
公式サイト
川崎にある周囲の自然に関する博物館。
プラネタリウムもあるし周りの公園や施設も楽しいのでお散歩先としてはかなりオススメ。
電車とバスの博物館
公式サイト
川崎にある電車とバスに関する博物館。
駅から直行できるアクセスの良さもなかなか良い。
体験型の施設とかが多いので子供連れとかの方がより楽しめるかもしれない。
青梅市郷土博物館
公式サイト
東京都青梅市にある周囲の歴史の博物館。
施設は古いがここでしか見れないものもあって良い。
観光のついでなどにどうぞ。
羽村市郷土博物館
公式サイト
東京都羽村市の歴史が学べる博物館。
正直もう少し古い感じを想像してたらかなり新しい展示でびっくりしちゃった。
水道に関する展示が歴史が分かりやすく学べてよかった。
結構オススメです。
そんなわけでここ半年くらいに行った博物館のレビューでした。
まだまだお出かけの写真もありますが溜まりすぎるとやばいことになるので…
次はお出かけ写真か新しい子の紹介になると思います。
コメント